はがきケースを HDD の保管箱にする

2024-12-14PC 関連

ASCII さんのこちらの記事

で知った HDD ケースをはがきケースで作ってしまおうというアイデアを実践しました。初めて見た時は衝撃的でしたが、検索してみると結構取り組まれている方が多いのですね。参考になりました。

さて、そもそも HDD ケースがどうして必要かと申しますと、データのバックアップです。近年はなんでも電子化、そのため大事なデータも肥大化する傾向にあります。その際のデータの保管方法として基本的なことは「二重化する」ことです。保存メディアがいつ破損してもいいように、全く同じデータを持つメディアを複数用意しておくのです。実は、そこにも複数のやり方があります。その 1 つが、電源から分離しておくというもの。メディアが破損する理由は何もメディアそのものが原因とは限りません。メディアを載せた機器の破損だったり落雷によるサージだったりと電気的な外因はたくさんあります。それらからバックアップメディアを切り離すことで、バックアップ元と同時に破損する可能性を減らすことができます。

そして、HDD ケースを用意しなくていいからと裸の状態で散乱する HDD の集団ができあがるのです。今回は、これらをきちんとケースに入れるようにしたいと思います。

購入したもの

購入したのははがきケース。先ほど紹介した記事とおそらく同じものですね。購入元はダイソーで、価格は110円(税込)でした。

pc_fill

工作

先行例通りぴったりサイズでした。しかし、上下と高さには余裕があります。そこで、ぶちぷちを両面テープで貼り付け、緩衝材としました。本来であれば静電気対策された色付きのぷちぷちを使うべきなのだと思いますが、そのようなものは我が家にはありませんでしたので通常仕様のぷちぷちで代用です。

うん、ぴったりです。箱を揺らしてもほとんど音がしません。

次に問題になったのは箱の積み上げ。ホームセンターで販売されているような収納ケースでは、複数のケースをぴったり重ねて積み上げられるように突起がついていることがあります。しかし、このはがきケースは積み上げることを想定していないので、積み上げると互いに位置がずれてしまいます。そこで、こうしました。

力技ですが、ブックスタンドで押さえつけました。幸いなことに、HDD は 1つで 700 g くらいあるので、これで地震には十分耐えてくれることでしょう。

あと必要なことは湿気対策でしょうか。食品用乾燥剤のアイデアは思いつきませんでした。シリカゲルを直接ダイソーで探していたのでが見当たらず諦めていました。次に訪れた際に探してみます。

PC 関連

Posted by はるかみ